トップ泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科の紹介泌尿器科のはなし性病や泌尿器科・皮膚科のFAQお問い合わせ


第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第1章 帽子を被ったオチンチンの話
おかあさんへのメッセ−ジ

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第2章 おちびさんのオチンチンの
病気−こんな時こそ泌尿器科へ
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第3章 前立腺肥大症の話
健康なお年寄りの病気
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第4章 前立腺癌−
米国では癌罹患率第1位
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第5章 前立腺炎―ご存知ですか?
若い人の「前立腺の病気」
第六章 血精液症の話し第6章 血精液症の話し
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の一)−男性編
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の二)−女性編
第八章 シラミのお話し第8章 シラミのお話し
第九章 膀胱炎のお話し第9章 膀胱炎のお話し
第十章 尿路結石の話第10章 尿路結石の話
第十一章 漢方薬の話し(其の一)第11章 漢方薬の話し(其の一
第十一章 漢方薬の話し(其の二)第11章 漢方薬の話し(其の二)
第十二章 尿路感染症の話し第12章 尿路感染症の話し
第十三章 季節と病気の話し第13章 季節と病気の話し
第十四章 「五月の病気」について第14章 「五月の病気」について
第十五章 「六月の病気」について第15章 「六月の病気」について
第十六章 七月の病気「夏ばて」第16章 七月の病気「夏ばて」
第十七章 「九月の病気」の話し第17章 「九月の病気」の話し
第十八章 「病後の漢方」の話し第18章 「病後の漢方」の話し
第十九章 「道下 俊一先生」の話し第19章 「道下 俊一先生」の話し
第二十章 インフルエンザについて第20章 インフルエンザについて
第二十一章 肥満について 第21章 肥満について

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第22章 「風邪を引くと、
何故よく眠るのか?」について

>>> ドクトルマルガリータのはなし >>>
第17章 「九月の病気」の話し

今年は、8月になって暑い日が続いています。また、秋の9月は「人恋しい季節」とも言われております。そして、台風の季節でもあります。
それに伴って、喘息の発作も多くみられるようになります。特に、長雨が続いたり早朝の気温が20度を下がる日に起こりやすいともいわれております。今年は温暖な日が多いことから、重い発作に苦しむことは少ないと予想されます。気管支喘息は、5歳から10歳の小児に起こりやすい病気です。喘息の発作を過去に起こしたことのある人は、9月には過労して風邪を引かないように注意することが再発予防のコツです。ところで気管支喘息ってどういう病気なのでしょう。気管支へ進入してくる異物を咳きで排除する防衛反応が過敏に反応することで、副交感神経が異常に興奮して痰がからんで咳き込みゼーゼーヒューヒューが起こってくる病気です。発作を起こす原因としては、感染症(風邪ウィルス)・天候・季節・運動・アレルゲン・煙・大気汚染・農薬などが考えられます。

[喘息の生活改善について]
@ダニ・カビの除去
湿度が75%を超えますと繁殖しますので、湿度は60%以下になるように、掃除はなるべく水拭きをしましょう。

Aのどへの刺激の除去
赤ちゃんのいる場合は部屋での喫煙は避けましょう。

B過労の改善
充分な睡眠をとり、自律神経の働きを正常化する。

C飲食の改善
加熱調理した食品を規則正しく食べることを心掛ける。夜10時以降の食事は禁止。

Dアレルゲンの特定
症状を悪化させる原因物質を特定することは予防する上で大切です。


今回は、特に様々なアレルギーに関与しています「ダニ」退治についてお話したいと思います。
悪者のダニの名前は、チリダニ、体長1mm以下。生息場所は、カーペット・絨毯・布団の中です。特に室温25℃・湿度75%の時が最も繁殖します。生きているダニよりもダニの死骸・糞を吸い込むことによってアレルギーが起こります。ダニの数が、1u当たり100匹以下になるとアレルギーは起こりません。

誰でも出来る「ダニ退治」についてまとめてみます。
@風通しを良くして、湿気を逃がしてやる。
人にとって快適な環境(室温25℃・湿度75%)ほどダニにとっても絶好な環境です。部屋の湿気を外に逃がしましょう。

A寝室は毎日、カーペットの部屋は3日に1回は掃除をしましょう。
ダニだけでなく、ダニの餌になるフケ・アカ・毛なども一緒に掃除しましょう。掃除機をかける目安は、1u当たり20秒を掛けて丁寧に掃除しましょう。

B晴れた日は、布団を干しましょう。取り込んだら、掃除機をかけましょう。
皆さん取り込むときに布団を叩きますが、ダニの死骸が布団の表面に浮いてくるために、必ず掃除機をかけてください。

C布団などの寝具は、1週間に1回は掃除機をかけましょう。
季節の変わり目の時に、押入れの中にしまってあった布団や毛布には高密度にダニが付着しています。注意してください。

Dシーツ・布団カバーは、1週間に1回は洗濯をしましょう。
E梅雨明けには、ダニ退治のために大掃除をしましょう。
梅雨明けの頃から、ダニの増殖のピークを迎えます。この時期の大掃除はこの一年間のダニの増殖を抑えることが可能です。是非実行してください。


ところで、今年は残暑が厳しいようです。ちょっと「紫外線と日焼け」の話しをしてみましょう。海や山に出かけると楽しいですが、油断して思いっきり日焼けしますと次の日にはヒリヒリして、水ぶくれができたり、その後何年間かしますとシミ・シワ(光老化)になったり、果ては皮膚癌になったりします。日焼けの原因は紫外線です。
ところで、紫外線の効用は何でしょうか。ビタミンDを合成して「くる病」を予防します。しかし、日本では通常の生活で当たる日光の量で十分です。
紫外線(UV)には、長波紫外線(UVA)−色素沈着、中波紫外線(UVB)−日焼けの炎症反応、短波紫外線(UVC)−皮膚癌があります。UVCは、オゾン層によって吸収されます。しかし、オゾン層が1%破壊されますと、皮膚癌が3%増加するといわれております。
では、紫外線を防御するにはどうしたら良いのでしょうか。紫外線が最も多い正午の前後4時間は外出を控えること、物理的に遮断する方法として日傘・帽子・衣類の色などがあります。最後の手段は、日焼け止めクリームです。UVAを防止する目安はPA値です。また、UVBを防止する目安はSPF値です。参考にしてください。また、日焼け止めクリームでかぶれることもありますので、使用前に腕などに付けて様子を見てください。
オゾン層の破壊が進む現代では、色が黒く焼けているのが健康的なイメージだったのは昔のことです。残暑が残る今、紫外線にまだまだ注意が必要です。

鈴木皮フ泌尿科クリニック診療科目 泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科宇都宮市柳田町1284-1TEL028-660-2022