トップ泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科の紹介泌尿器科のはなし性病や泌尿器科・皮膚科のFAQお問い合わせ


第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第1章 帽子を被ったオチンチンの話
おかあさんへのメッセ−ジ

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第2章 おちびさんのオチンチンの
病気−こんな時こそ泌尿器科へ
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第3章 前立腺肥大症の話
健康なお年寄りの病気
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第4章 前立腺癌−
米国では癌罹患率第1位
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第5章 前立腺炎―ご存知ですか?
若い人の「前立腺の病気」
第六章 血精液症の話し第6章 血精液症の話し
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の一)−男性編
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の二)−女性編
第八章 シラミのお話し第8章 シラミのお話し
第九章 膀胱炎のお話し第9章 膀胱炎のお話し
第十章 尿路結石の話第10章 尿路結石の話
第十一章 漢方薬の話し(其の一)第11章 漢方薬の話し(其の一
第十一章 漢方薬の話し(其の二)第11章 漢方薬の話し(其の二)
第十二章 尿路感染症の話し第12章 尿路感染症の話し
第十三章 季節と病気の話し第13章 季節と病気の話し
第十四章 「五月の病気」について第14章 「五月の病気」について
第十五章 「六月の病気」について第15章 「六月の病気」について
第十六章 七月の病気「夏ばて」第16章 七月の病気「夏ばて」
第十七章 「九月の病気」の話し第17章 「九月の病気」の話し
第十八章 「病後の漢方」の話し第18章 「病後の漢方」の話し
第十九章 「道下 俊一先生」の話し第19章 「道下 俊一先生」の話し
第二十章 インフルエンザについて第20章 インフルエンザについて
第二十一章 肥満について 第21章 肥満について

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第22章 「風邪を引くと、
何故よく眠るのか?」について

>>> ドクトルマルガリータのはなし >>>
第11章 漢方薬の話し(其の一)

東洋医学とは一体何でしょう。
それは、中国で起こり発達し日本に渡って来た中国医学を指します。そして、黄河流域に発達した鍼、灸の北方圏医学と、揚子江流域に発達した漢方薬の南方圏医学の2つに分けられます。自然環境の違いで地味の豊かな揚子江流域では植物が繋がり漢方医学が発達したと思われます。
また、東洋医学と現代医学(西洋医学)の違いは、自然と対峙して病気を考えるか、自然の中に溶け込み病気を考えるかの大きな違いがあります。そして、色々な病状を1つの疾患として見るか、個々の病気を1つlつとして取りあげていくかの違いだと思います。要するに、自然界がいつもうららかな春の日ばかりとは限らず、雨や嵐の吹きあれることもあるように、人間の体にも、好・不調があり、人間の体の症状として、あくまでも自然現象の1つとして捉えていくのが、東洋医学と西洋医学との大きな違いであると思います。
西洋医学では、病名に対して同じ薬が処方される傾向があります。しかし、漢方医学では、「体質」を重視して「個」の医療実践を目指しているのが特徴です。同じ病名でも人によって異なる薬が処方されますし、同じ薬でも様々な病気に使われます。
漢方では、身体の何処に異常や弱点があるのか「陰陽」・「虚実」などの独特の診断のものさしを使います。陰陽は、暑がっているか、寒がっているかなどを判断したり、虚実では、身体に現れたサインから体力や症状の状態を把握いたします。漢方では、病名ではなく「証」に従って漢方薬を決めていきます。
注.伝統医学としての漢方は、古代中国にその起源を持ち、江戸時代に日本独自の発展を遂げました。明治時代に西洋医学しか医療として認められなくなったため、一時はその勢いが衰えました。しかし、1976年に漢方が保険診療で認められるようになって以来、伝統医学である漢方が見直されるようになり多くの医療機関で使われるようになりました。

では、泌尿器科の病気では、具体的に漢方を使っているのかをお話しいたします。
慢性前立腺炎は、20〜30代のまじめなサラリーマンに多く見られます。排尿痛や頻尿などの症状を長期にわたって訴える人が珍しくありません。寒い時期や梅雨の時期、疲労の溜まった時などに症状がでやすいといわれています。最も多く使われるのは、猪苓湯(ちょれいとう)。排尿痛や残尿感を和らげる作用があります。また、もともと胃腸が弱く、冷え症で神経質の人には、清心蓮子飲(せいしんれんしいん)が良いといわれています。
注.尿道と前立腺について、膀胱に畜尿した尿は、尿道を通って体外に排出されます。男性の尿道の長さは20〜25cmありますが、膀胱に近い部分では前立腺を貫通しています。前立腺は男性ホルモンや性機能との関係が深く、精液の一部を作り体外へ分泌するための働きをしています。

いわゆる慢性膀胱炎は、膀胱炎を何度も繰り返したり、検査で異常が無いにもかかわらず、膀胱炎と同じ症状を訴える女性が多いです。特に季節の変わり目や、疲労がたまっている時、月経の周期に伴って症状が出る傾向が強いです。残尿感が続いたり、頻尿が止まらなかったりしていますと、精神的にもつらいものがあります。尿検査で異常がないと、症状が強くても医師に相手にされなかったり、抗生剤を処方されてしまう場合もあります。また、気のせいだからと、精神安定剤を処方される場合もあります。冷え症が原因になっている場合は、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)が効果的です。逆に冷えがあまり強くなく、むしろ熱感を伴う場合は、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)を用います。
注.膀胱炎の予防について、膀胱炎を繰り返す人は、日ごろからトイレを我慢している人が多く、また水分を十分に摂っていない人が目立ちます。水分の摂取は、カフェインのような刺激のあるものではなくハーブティーや健康茶などがいいと思います。膀胱炎になる時は、免疫力が落ちている時なので、十分な休養を心がけたい物です。

前立腺肥大症は、50代半ばを過ぎますと多く見られます。前立腺は、膀胱の直ぐ下にある男性特有の臓器で、精液の一部を作るなど、性機能や男性ホルモンと関係が深いです。前立腺の中央を尿道が貫通しているために、前立腺が大きくなると尿道が圧迫され、尿の流れが悪くなり、様々な症状が現れます。中々尿が出ない、排尿後の尿の切れが悪い、残尿感がある、夜間の頻尿などがみられます。こうした症状がありましたら、泌尿器科を受診されることをお勧めいたします。最近は、前立腺癌も増えていますので、腫瘍マーカーや超音波検査などをしまして、正確な診断を受けることが必要です。東洋医学的に前立腺肥大症をとらえますと、人間の生命力の源である「腎」の機能が低下した状態で「腎虚」であると考えます。そのために腎の機能を補う漢方薬が使われます。代表的な漢方薬としまして、八味地黄丸(はちみじおうがん)や牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)があります。両方とも前立腺肥大の症状を緩和し、下半身の疲労倦怠、腰痛、白内障、かすみ目などにも効果があります。牛車腎気丸には、むくみをとる働きもあります。また、冷え症や胃腸障害、めまいを伴うケースでは真武湯(しんぶとう)を使います。
注.半身浴について。冷えを取るためには、下半身をしっかりと温める半身浴が効果的です。38〜40℃くらいのぬるめのお湯を湯船に半分くらい入れて、お湯がみぞおちの下くらいにくるようにして、20〜30分間ゆっくりつかります。汗が良く出ますので、水はけの良い身体になります。疲れも取れて、リラックスして良く眠れるようになります。 来月も、漢方の話をしてみたいと思います。

鈴木皮フ泌尿科クリニック診療科目 泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科宇都宮市柳田町1284-1TEL028-660-2022