トップ泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科の紹介泌尿器科のはなし性病や泌尿器科・皮膚科のFAQお問い合わせ


第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第1章 帽子を被ったオチンチンの話
おかあさんへのメッセ−ジ

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第2章 おちびさんのオチンチンの
病気−こんな時こそ泌尿器科へ
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第3章 前立腺肥大症の話
健康なお年寄りの病気
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第4章 前立腺癌−
米国では癌罹患率第1位
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第5章 前立腺炎―ご存知ですか?
若い人の「前立腺の病気」
第六章 血精液症の話し第6章 血精液症の話し
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の一)−男性編
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の二)−女性編
第八章 シラミのお話し第8章 シラミのお話し
第九章 膀胱炎のお話し第9章 膀胱炎のお話し
第十章 尿路結石の話第10章 尿路結石の話
第十一章 漢方薬の話し(其の一)第11章 漢方薬の話し(其の一
第十一章 漢方薬の話し(其の二)第11章 漢方薬の話し(其の二)
第十二章 尿路感染症の話し第12章 尿路感染症の話し
第十三章 季節と病気の話し第13章 季節と病気の話し
第十四章 「五月の病気」について第14章 「五月の病気」について
第十五章 「六月の病気」について第15章 「六月の病気」について
第十六章 七月の病気「夏ばて」第16章 七月の病気「夏ばて」
第十七章 「九月の病気」の話し第17章 「九月の病気」の話し
第十八章 「病後の漢方」の話し第18章 「病後の漢方」の話し
第十九章 「道下 俊一先生」の話し第19章 「道下 俊一先生」の話し
第二十章 インフルエンザについて第20章 インフルエンザについて
第二十一章 肥満について 第21章 肥満について

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第22章 「風邪を引くと、
何故よく眠るのか?」について


>>> ドクトルマルガリータのはなし >>>
第11章 漢方薬の話し(其の二)

冷え症は女性の病気と考えられがちですが、実は男性にもあるのです。女性の場合、閉経に伴って、女性ホルモンが急激に減少することにより、ホルモンをコントロールする脳下垂体のとなりにある自律神経の中枢に影響して、顔のほてり(ホットフラッシュ)やイライラ・頭痛・肩こり・腰痛・倦怠感・関節痛など、さまざまな自律神経の失調症状を引き起こします。これを更年期障害といい、40歳〜50歳代にかけて起こります。ところが、男性の場合は、女性よりも男性ホルモンの減少がゆっくりと起こるために、女性のように激しい症状がみられません。
男性の更年期障害の症状は、ホルモンの減少とストレスの影響が大きいと考えられます。脳下垂体の近くの視床下部はストレスを認知する脳ともいわれ、男性の更年期の始まる40歳代は、多忙な仕事や家庭での人間関係などストレスの増大する年代でもあります。男性の更年期障害の症状も、不眠症・イライラ・めまい・動悸・倦怠感などの自律神経症状です。そんな症状の中で、冷え症に苦しむ男性も多くみられます。中年にみられる腰痛やインポテンツは、冷えや老化などで「腎」の機能が低下する「腎虚」が原因と考えられています。また、冷え症の人は、胃腸が元々弱い傾向にあります。 腰痛や下肢の冷えを訴える場合は、八味地黄丸(はちみじおうがん)を処方します。また、食欲不振や胃炎で、手足の冷えや倦怠感がある人には、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)を処方いたします。
*抗老化薬としての八味地黄丸:高齢者になると、腰が痛い・重たい・足がだるい・しびれる・むくむ・夜間良くトイレに行くなど下半身の症状を訴える人が多い。こうした人に一番使われるのが八味地黄丸です。生命エネルギーが低下した状態を向上させるので、老化を遅らせる「抗老化薬」と考えられています。
「最近性欲が無い、セックスができない」など、人知れず悩んでいる男性は意外と多いもので、「バイアグラを試してみたいけれど、何処へ行ったら貰えるのだろう。」と考える人も少なくないはずです。
男性の「性機能障害」には、性欲が無い・勃起しない・性交できない・射精が出来ない・性感が得られない・男性の不妊症などの症状があります。男性のペニスも年をとりますと機能が衰えてきます。男性ホルモンが減少するために、性的刺激に対して反応が緩慢になり、ペニスの神経や血管に障害が起こり、勃起や射精に障害が出てきます。性機能障害は、機能的原因や精神的要因が問題になります。
治療としましては、漢方薬はバイアグラに比べて作用がマイルドですが、自然な性機能を取り戻すことが出来ます。男性の性機能の衰えを漢方では、「腎虚」と考えます。この腎の機能を高めるのが、八味地黄丸(はちみじおうがん)です。40歳以上ならこの処方の適応と考えられます。性機能の改善だけでなく、疲労倦怠・腰痛・夜間の頻尿などの症状にも効果があります。また、精神不安などの精神症状がある場合、比較的体力のある場合、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)を処方します。頭痛や肩こりなどの症状改善に役立ちます。疲れやすく体力が低下している場合は、桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)を処方します。
男性の病気をお話しましたので、女性の病気について少し話します。
咳やくしゃみなど、ちょっとしたことで尿が漏れてしまう女性は、意外と多いものです。 これを「腹圧性尿失禁」と言います。尿失禁なんて恥ずかしいと言う雰囲気があり、治療の対象になっておりませんでしたが、最近では適切な治療によって改善する病気として理解されるようになって来ました。 女性の場合、尿道の長さは、3〜4cm位の長さしかなく、男性の尿道に比べてとても短い上に、膀胱・子宮・卵巣などの臓器を支えている骨盤底筋群が、妊娠・出産を繰り返すことにより筋肉に負担が加わり弱まるので、尿漏れを起こし易いと考えられます。また、女性ホルモンの減少する更年期以降の人・肥満傾向のある方・腹部手術の既往のある人に多く見られます。
尿失禁の治療法は、尿道吊り上げ術・コラーゲン注入法などの手術療法と、抗コリン剤を用いる薬物療法があります。その他、骨盤底筋体操によって筋肉を鍛えて失禁を予防する指導も行われております。
漢方薬としましては、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)がいいでしょう。これは、緊張の低下した筋肉や支持組織を上に引き上げる作用が期待できるので、尿失禁だけでなく、アトニー状態と言われる胃下垂・遊走腎・脱肛にも有効です。また、風邪に良く効く葛根湯には、エフェドリンが含まれており尿道の括約筋を収縮する作用があるので、尿失禁にも有効です。しかし、風邪の時、風邪薬を服用して尿閉になることがあります。これは、エフェドリンによる作用のことが多いので、ご注意ください。
*骨盤底筋体操:骨盤底筋体操は簡単にできますので、尿失禁の予防に覚えておりますと便利です。体操するときは、身体の力を抜いてリラックスした状態で行います。腹式呼吸を行い、背筋を伸ばし、足を肩幅に開いて、肛門を締めます。これが出来ましたら、膣を意識して締めます。肛門や膣の周囲にある筋肉を身体の中に引き上げるようにゆっくり締めます。この状態でゆっくり5を数えます。そして、元に戻します。これを40〜50回繰り返します。老化防止になりますので、是非お試しあれ。

鈴木皮フ泌尿科クリニック診療科目 泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科宇都宮市柳田町1284-1TEL028-660-2022