トップ泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科の紹介泌尿器科のはなし性病や泌尿器科・皮膚科のFAQお問い合わせ


第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第1章 帽子を被ったオチンチンの話
おかあさんへのメッセ−ジ

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第2章 おちびさんのオチンチンの
病気−こんな時こそ泌尿器科へ
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第3章 前立腺肥大症の話
健康なお年寄りの病気
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第4章 前立腺癌−
米国では癌罹患率第1位
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第5章 前立腺炎―ご存知ですか?
若い人の「前立腺の病気」
第六章 血精液症の話し第6章 血精液症の話し
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の一)−男性編
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の二)−女性編
第八章 シラミのお話し第8章 シラミのお話し
第九章 膀胱炎のお話し第9章 膀胱炎のお話し
第十章 尿路結石の話第10章 尿路結石の話
第十一章 漢方薬の話し(其の一)第11章 漢方薬の話し(其の一
第十一章 漢方薬の話し(其の二)第11章 漢方薬の話し(其の二)
第十二章 尿路感染症の話し第12章 尿路感染症の話し
第十三章 季節と病気の話し第13章 季節と病気の話し
第十四章 「五月の病気」について第14章 「五月の病気」について
第十五章 「六月の病気」について第15章 「六月の病気」について
第十六章 七月の病気「夏ばて」第16章 七月の病気「夏ばて」
第十七章 「九月の病気」の話し第17章 「九月の病気」の話し
第十八章 「病後の漢方」の話し第18章 「病後の漢方」の話し
第十九章 「道下 俊一先生」の話し第19章 「道下 俊一先生」の話し
第二十章 インフルエンザについて第20章 インフルエンザについて
第二十一章 肥満について 第21章 肥満について

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第22章 「風邪を引くと、
何故よく眠るのか?」について

>>> ドクトルマルガリータのはなし >>>
第9章 膀胱炎のお話し

膀胱炎の話をすると、思い出すのは医学生時代のある事件です。

山形の田舎で無医村の巡回診療を自治医科大学の先生と学生5・6人でチームを組んでやっていた時のことです。2泊3日位の予定だったと思います。ある無医村の巡回診療が遅くなってしまい、みんなで背中に医療器具を背負って山道を歩いていたのですが、道に迷ってしまったんですね。今のように携帯電話があれば度ってこと無いんでしょうけれど、歩けど歩けど山の中のこと夜も10時を過ぎて、お腹は空くし家一軒も見当たらないんですね。困った困ったと言っておりますと、遠くの方に明かりが見えたんです。一生懸命に歩きました。漸く辿り着きましたが、「お晩です。」「誰だ?」「すみません、道に迷ってしまったので、泊めて貰えませんか。」「最近は物騒で、強盗が多いんだ。絶対駄目だ。」「怪しいものではありません。巡回診療にきています医学生です。」「そだなごと、俺知らね。」「運転免許見せますから。僕達は絶対に安全です。」「じっちゃん、泊めでやったら。」「しかだねな、お前等に食わせるもの無いからな。」「はい、ありがとうございます。」お腹は空いてはいるが、野宿よりはましとみんな喜んで家の中に入りました。疲れていたので、横になって眠ろうとするのですが中々寝付けない、「腹へったな。」「おい、さっき見たか。」「囲炉裏のところに、スルメあったよな。」いい匂いが、急にするようになりました。「あれ食べちゃおか」「黙って食べたら泥棒だよ。」「いや、腹が空いて眠れない。」「明日、謝ればいいよ。」ということで、スルメを失敬いたしました。塩の味が、香ばしくて香ばしくて。お腹も満足したのか、ゆっくり眠ってしまいました。朝、じっちゃんとばっちゃんの話し声が聞こえてきました。「きのうどうもおしっこが近くて、・・・・を温めようとスルメを囲炉裏んとこにおいとったのに、ネズミにとられたわ。」「もう一年も使ってんだから、新しいもんにしな。」思わず僕達は庭に出て吐いてしまいました。朝食の時、「学生さん、腹すいたべ、いっぱい食べろ。」「・・・・。」「最近の学生さんは、小食だな。」こんな小噺を思い出してしまいます。
膀胱炎は、20〜40歳の女性に多く、男性の10倍以上と言われています。しかし、60歳を過ぎますと男性の割合が増え、男女の比は1対2となります。それは、男性の場合は尿の出具合を悪くするような病気がふえるので、膀胱炎にかかりやすくなるのです。ですから、お年寄りの膀胱炎には、奥に重大な病気がかくされていることがあるのです。
膀胱炎は、膀胱の粘膜の炎症で、主に細菌の感染によって起こります。症状は、排尿の回数が昼夜の区別 なく増え(頻尿)、排尿の終わりのころに、さすような、切られるような、焼け付くような痛みが起こります。また、時として血尿の見られることもあります。軽いものでは、排尿のあとどうもスッキリしない(残尿感)と言って来院される方もおります。頻尿は、膀胱炎の代表的な症状でありますが、他にも注意しなくてはならない病気もあります。糖尿病や水の吸収の悪くなる腎臓病でも、尿量 が増えます。膀胱の中に結石や腫瘍が出来たり、腸や子宮の腫瘍で膀胱が外から圧迫された時も尿が近くなります。他にも、精神的な要因もあります。
なぜ、膀胱炎は起こるのでしょう。原因は、大腸菌などの細菌が最も多いのですが、他にカビやアレルギー性の場合も見られます。では、菌が膀胱に達するにはどのような道があるのでしょう。腎臓や尿管の炎症が下行して起きる場合、膀胱の周囲に炎症が波及する場合、扁桃腺炎や歯肉炎などの菌が血液をめぐって膀胱炎を起こす場合がありますが、最も多いのは、尿道の方から菌が進入して起こる場合です。しかし、病原菌がいろいろの経過で膀胱に入ったとしても、全ての人が膀胱炎を起こすわけではありません。菌の毒力の強さと体の低抗力の状態にもよります。それだけではなく、膀胱自体にも原因があることがあります。それは,血液のうっ滞した時、尿の流出が悪い時です。
これまでの説明でおわかりのように、膀胱炎の予防と治療も大切ですが、むしろその奥にかくれている重大な病気を発見し、治療することの方が大切なこともあるわけです。また、熱が出るとカゼを引いたと考える人が大半と思われますが、腎盂腎炎、副睾丸炎、前立腺炎などの尿路の感染症でも熱が出るのです。ノドも痛くないし、セキも出ないのに熱が出る場合は、ちょっと考えてみてください。重大な病気があるかもしれません。
私達、泌尿器科の医師達は、尿を遠心分離にかけ、染色して光学頭徴鏡で見ております。菌はないか、白血球は多くないだろうか、癌細胞はないだろうか。毎日、見ているのです。また、女性の場合、繰り返して膀胱炎を起こす場合、実は、尿道症候群という病気だったということもあります。単に、ああまた膀胱炎だと思わず、専門医の診察を受けてください。

膀胱炎の日常生活の注意
1.尿をがまんしないようにしよう。
2.水分(水、お茶、牛乳、ジュースなど)は、いつもよりは多めに飲むようにしましょう.
3.外陰部を清潔に保ちましょう。とくに生理時には・・・
4.トイレットペーパーは、前から後へ使いましょう。
5.体、とくに下腹部を冷やさないようにしましょう。
6.下腹部をしめつけるもの(ガードル)、通気性の悪い下着(ナイロン製)は、 できるだけ着用しないようにしましょう。
7.過労はさけましょう.
8.セックスは、治るまでさけましょう。
9.アルコール(お酒、ウイスキー)及び刺激物(カレー、わさび、からし)はさけてください。

鈴木皮フ泌尿科クリニック診療科目 泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科宇都宮市柳田町1284-1TEL028-660-2022