トップ泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科の紹介泌尿器科のはなし性病や泌尿器科・皮膚科のFAQお問い合わせ


第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第1章 帽子を被ったオチンチンの話
おかあさんへのメッセ−ジ

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第2章 おちびさんのオチンチンの
病気−こんな時こそ泌尿器科へ
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第3章 前立腺肥大症の話
健康なお年寄りの病気
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第4章 前立腺癌−
米国では癌罹患率第1位
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第5章 前立腺炎―ご存知ですか?
若い人の「前立腺の病気」
第六章 血精液症の話し第6章 血精液症の話し
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の一)−男性編
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の二)−女性編
第八章 シラミのお話し第8章 シラミのお話し
第九章 膀胱炎のお話し第9章 膀胱炎のお話し
第十章 尿路結石の話第10章 尿路結石の話
第十一章 漢方薬の話し(其の一)第11章 漢方薬の話し(其の一
第十一章 漢方薬の話し(其の二)第11章 漢方薬の話し(其の二)
第十二章 尿路感染症の話し第12章 尿路感染症の話し
第十三章 季節と病気の話し第13章 季節と病気の話し
第十四章 「五月の病気」について第14章 「五月の病気」について
第十五章 「六月の病気」について第15章 「六月の病気」について
第十六章 七月の病気「夏ばて」第16章 七月の病気「夏ばて」
第十七章 「九月の病気」の話し第17章 「九月の病気」の話し
第十八章 「病後の漢方」の話し第18章 「病後の漢方」の話し
第十九章 「道下 俊一先生」の話し第19章 「道下 俊一先生」の話し
第二十章 インフルエンザについて第20章 インフルエンザについて
第二十一章 肥満について 第21章 肥満について

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第22章 「風邪を引くと、
何故よく眠るのか?」について

>>> ドクトルマルガリータのはなし >>>
第16章 七月の病気「夏ばて」

今は、まだ梅雨の時かもしれません。もうすぐ厳しい暑い夏が、そこまで来ています。

今回は、「夏ばて」についてお話したいと思います。「夏ばて」は、正式な医学用語ではありません。夏に食欲がなくなり、体がだるく、何もする気が起こらないといった状態を指す言葉として一般化ししています。検査をしても異常が見つからないことが殆どです。
しかし、日本の厳しい夏のために、暑さで体のバランスを崩している方は多く見られます。高温多湿な日本の夏では、汗を沢山かきます。そして、水分や塩分が不足してきます。湿度が高いと汗が十分に蒸発できずに、体内に熱がこもることがあります。体内に熱がこもると食欲も落ちてきます。十分に栄養が取れなくなって、その上、熱帯夜のために睡眠不足になってきます。疲れもたまってきます。そして、冷房をかけますと外気との体温調節が上手くいかずに、ますますバランスを崩してきます。原因は、体温調節不良です。
原因からも分かるように、第一に、こまめな水分摂取が大切です。かいた汗を補充するためです。しかし、一気にたくさんの水分を飲みますと、吸収がうまくいかず胃酸を薄め、食欲がなくなってきてしまいます。夏場は、少しずつ水分を取ったほうがいいのです。喉の渇きを潤すために冷たい飲み物を取り、水分を補うためには体温に近いものの方が吸収がいいといわれています。
第二に、少量でも栄養価の高い物を取ることが大切です。サッパリしたそうめんなど、炭水化物に偏りがちになりやすいですが、汗をかいた分の塩分や不足がちのビタミン・蛋白質を十分にとることが大切です。おかずをしっかり食べ、夏野菜や果物をしっかり食べることが大切です。

どんな物がいいのでしょう?
・ オクラ:消化機能を整える
・ きゅうり:体の熱をとる
・ スイカ:利尿、解熱作用
・ ニガウリ:胃腸を丈夫にする
・ ピーマン、かぼちゃ:Vit.Aを多く含み免疫力を高める
・ トマト:胃の分泌刺激作用
・ 香辛料:食欲増進作用


[ちょっと一口メモ]
夏風邪に、大根おろしに蜂蜜を混ぜてのみますと、効果があります。チョット試してみてください。

第三に、冷房病にご注意をしてください。人間には、環境に適応していく能力があります。人工的な環境のためにうまく機能しないことが多々見られるようになって来ました。 冷房病がそのひとつです。所謂、不適応症候群といわれるものです。特に女性の方に多くみられます。薄着が原因です。一般的に、外気との温度差は、5℃以内といわれています。5℃以上になりますと、自律神経が十分に働けなくなってしまいます。急激な温度差のある場所の出入りも自律神経の調節を狂わせます。冷え・倦怠感・食欲不振・頭痛・足のだるさ・消火器症状(下痢など)を起こしてきます。

本題の冷房病対策についてお話します。
・室内と室外の温度差を5℃以内にする。
冷房の噴出し口の下には長時間いない。(温度差が5℃以上になりやすいので)
・ひざ掛けなどを使って、肌を露出させない。
・急激な温度差に注意。外から帰ってきたら、まず汗を拭き、体のほてりを取ってから冷房の部屋に入る。外へ出かける時は、日陰で身体を慣らしてから。特にお年寄りの方は、ご注意を。
・入浴は、シャワーだけでなく、湯船に入って収縮した血管を広げることで疲れた身体をほぐしましょう。
・除湿効果で、咽頭部の体液不足となり、風邪をひきやすくなりますので、こまめな水分摂取を。そして、うがいも。
・筋肉の疲労がたまりやすくなります。朝起きたときに全身倦怠感のある場合は、就寝中は冷房をかけないことです。寝苦しい時は、タイマーをかけてみたりしてください。

第四に、体力不足にならないように、涼しい時に歩いてください。そして、短時間の昼寝も効果があります。
では、「夏ばて」に効果のある漢方治療についてお話してみます。
口の渇きがあったら白虎加人参湯を服用するといいです。むくみを伴う場合は、五苓散が効果があります。これは、水分の取りすぎによる下痢にもいいです。胃腸が疲れ、食欲がなくなったり手足のだるい場合は、六君子湯が良いでしょう。全身倦怠感が強い場合は、補中益気湯が良いでしょう。貧血を伴う場合は、十全大補湯を勧めます。まずは、漢方専門医・漢方に明るい薬局にご相談ください。清暑益気湯も効果があります。
しかし、大切なのは夏に向かって体力をつけることです。そして、体のバランスを保つ秘訣は、何でしょうか。それは気持ちです。四季のはっきりした日本に住んでいることを喜び、自信を持って夏を楽しみ乗り切ることです。蒸し暑い日が続いています。お互いに「夏」に負けずに7月を過ごしましょう。

鈴木皮フ泌尿科クリニック診療科目 泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科宇都宮市柳田町1284-1TEL028-660-2022